2022年度 第2回歩こう会報告
日時
2023年2月25日
場所
新井薬師・中野哲学堂

コロナ感染が落ち着きはじめた2月末の歩こう会、今日はお仲間に会えると思うとウキウキです。3年前の計画がやっと実現したとのこと。新井薬師では白梅、紅梅、しだれ梅、寒桜が美しく咲いていました。みんなで手を合わせてお参りしました。哲学堂公園は興味深いものばかり、知っている知識をシェアーしあいながら、納得したりわからなかったり、広い公園を満喫しました。以下は参加者のつぶやきです。
気持ちの良い青空に恵まれ、哲学堂公園に入ったところ、哲学用語が書かれた案内板が、池の淵、二股の分かれ道などに立っていました。さっぱりわからないので帰宅してからネットを開き読みました。再度訪れればもう少し分るかなと思いました。
(K.K)
お天気に恵まれて河津さくらの満開にも出会い楽しいお散歩となりました。哲学堂は妖怪と不思議な建物がいっぱい。哲学もなんだか楽しそうだと思いました。(A.N)
哲学堂公園は不思議な所でした。入口に名だたる聖人の像が円になって並び、その下は妙正寺川の調整池グラウンド、道の途中に矢印と難しい言葉があるなと思いつつスルーしてしまいました。(K.S)
梅や河津桜はほぼ満開の木もあり、新井薬師も哲学堂も美しく彩られていました。妙正寺川の調整池を前に増水して流れ込むところが見たい!と、ちょっと不謹慎な考えが頭をかすめました。昼食はレトロなお店、狭い店なのにメニューは盛りだくさんで楽しく迷いました。(K.O.)
3年ぶりの中野哲学堂歩こう会、やっとかないました。花を愛で妙正寺川調節池の構造を学び哲学に頭を捻り、おしゃべりをして楽しい時間でした。哲学堂の哲学の庭は、キリスト、釈迦、ハムラビ、聖徳太子、ガンジー等同じ舞台で会するはずのない聖人像が並び、恒久平和を追求した彫刻家の意図は私にとっては異空間でしたが、古建築、井戸、川ありのゆったり散策には良いところでした。(M.H.)