- 日時:
- 22:30 2017年11月18日(土) - 00:30 2017年11月19日(日)
- 場所:
- 佐保会東京会館
- 出席者:
-
期・回代表者、支部役員等
計53人
*当日は、38名の代表者にご出席いただき滞りなく実施することができました。
- 議題:
-
- 支部活動報告
- 各委員会および東佐会より報告
- ご意見、ご要望
- グループに分かれての歓談
◇ ご 報 告 ◇
-
佐保会東京支部活動報告
-
支部長より
-
9月末に一般社団法人佐保会代議員総会と同窓会佐保会の総会と懇親会に出席しました。懇親会の場で東京支部のお話をする機会がありましたので、ネットワーク・さほ主催の就職懇談会のお話をしました。
来年の5月20日に総会がありますのでぜひご出席下さい。講演会の講師が決まりまして聖路加国際病院ブレストセンターのセンター長の山内英子先生です。
東京支部百周年を4年後の2021年に迎えます。その準備として準備委員会を役員会の中に併設して、来年度もそれを引き継いでいきます。その中で議論を重ね、やがては実行委員会に移っていくことになります。
-
-
厚生文化委員会より
第2回歩こう会は2018年3月3日、JR南千住駅10時集合の予定です。千住界隈を歩きます。また来年3月の公開講演会はNACS理事の辰巳菊子さんに“エネルギー問題を考える”をテーマにお願いしました。消費者が何を基準に電力会社を選択すべきかというテーマの講演会活動をなさっています。2018年度の見学会は上野公園を予定しています。
講座・同好会から、写経会の紹介がありました。
-
ネットワーク・さほより
10月1日に第2回運営委員会が開催され、10月25日にネットワークさほNEWS72号を発送しました。72号の内容は特集として私の健康法、よろしく先輩、私のふるさと自慢です。12月16日に就職懇談会があります。実際に社会で活躍しているOGの方とゆっくりお話ができるということで、大変今後の参考になったという感想が寄せられています。2月に全体会があります。2月26日にはネットワークさほNEWS73号を発行予定です。
-
ネットワークさほ・シニア「八重の会」より
誰もが避けて通れない老いについて、上野千鶴子さんのおひとりさまの老後、おひとりさまの最期を2回続けてテーマにして話し合いました。来年3月27日(火曜日)に第7回の会がありまして、上野千鶴子さんの本に載っていたケアタウン小平の見学を予定しています。
-
HP委員会より
常にHPの情報の更新に努めています。書道講座の再開にあたり、活動日時を載せています。
-
会館委員会より
9月に角紀子様から書画が寄贈されました。備品台帳を読みやすい形に直しています。
-
東佐会より
10月末から始まった会館の外壁の塗り替え・補修工事がほぼ終わりました。同時に広間隣の部屋を改装中で、押入れを取り払って7畳半の洋室にしました。
-
一般社団法人佐保会理事会より
一般社団法人佐保会の理事は19名で、17名は関西からで愛知と東京から1名ずつで、年に3回の理事会と総会に出席します。2月発行の佐保会報には9月に開催された総会のことが詳しく載りますので、ご覧下さい。
-
ご意見・ご要望・質疑応答
特にありませんでした。
-
-
グループ歓談
グループ歓談に先立ち百周年事業に関して、祝賀会の時期や規模感など準備委員会で検討した内容を説明しました。
会場や招待者やテーマについてのご提案をお願いし、様々な意見をお寄せいただきました。
今回のご提案を参考に次回以降の準備委員会で議論を重ねて、2018年度総会において記念事業の準備の開始並びに進捗の報告をさせていただきます。
-
校歌斉唱
最後に奈良女子高等師範学校の校歌を斉唱して、散会となりました。